「いのちの環」の特集記事一覧

inoti165_turning_top

私のターニングポイント|「すべては導かれている」との信仰で、 円満な廃業への道が開かれる

祖父から続く海運業を受け継ぎ、一時は繁栄したが、時代とともに衰退して岐路に立たされた。そんなとき、先祖供養に励み、練成会に参加して教えの研鑽に励むうちに、「家業を守らなければ」という思いが消え、社員に迷惑をかけることなく、円満に廃業する道が開けた。

『いのちの環』私のターニングポイント_163_トップ画像

私のターニングポイント|家庭から地域、そして島へと広がる愛の心

教師を目指して短大に進学したものの、学費を稼ぐためのアルバイトに追われ、徐々に精神的な余裕をなくしてしまった。それでも、物事の明るい面に心を向ける生長の家の「日時計主義」に励まされて卒業することができた。社会人になり、結婚してからもボランティア活動に参加し、地域の役などを積極的に引き受けるようになった。

『いのちの環』特集_160_トップ画像

インタビュー|すべての生きものの根っこは一つにつながっている

すべての生きものは、一つの細胞から生まれ、38億年の歴史を持っている──
新型コロナウイルス感染症の蔓延や、地球温暖化問題などにより社会が大きな転換期を迎えているいま、「人間も同じ根をもつ多種多様な生きものの一つであり、自然の一部」という原点に還ることが大切と語る中村桂子さん(JT生命誌研究館名誉館長、理学博士)に、生命科学の知識を踏まえ、生きものすべての歴史物語を読み取る「生命誌」とは何かについて聞いた。

『いのちの環』特集2_160_トップ画像

私のターニングポイント|死産した子どもは高級霊と知り、罪の意識が消える

結婚した翌年に妊娠し、経過は順調だったが、8カ月目に死産した。自らに原因があったのかもしれないと、長年自分を責め続けたが、生長の家の教えに触れ、赤ちゃんは自分を母親に選んで宿ってくれた高級霊と知って、罪の意識が洗い流された。

『いのちの環』特集_159_トップ画像

ルポルタージュ 日本篇|いのちの源である先祖に感謝し、胃腸炎が完治する

私たちが、いまここに生きているのは、神からいただいたいのちを、先祖、両親を通して、受け継いでいるからです。“いのちの源”である神、先祖、両親に感謝して生きるとき、私たちのいのちは輝きを増し、人生が豊かで実り多いものとなります。

『いのちの環』特集2_159_トップ画像

私のターニングポイント|浄心行の荘厳な雰囲気に触れ、トラブルが一気に解消する

転勤で新しい職場に赴いたが、以前の職場と仕事の進め方が違っていたため、上司や同僚と、どうしてもそりが合わず、激しい口論になることも一度や二度ではなかった。業を煮やして会社を辞めようと思い、妻に相談すると、生長の家の教えを学ぶように勧められた……。

『いのちの環』特集_158_トップ画像

インタビュー|「すべてのものに命が宿っている」そうした感覚を大切にしたい

自らを“百姓”と称し、田んぼ作りに励む傍ら、自然と農業への新しいアプローチ──自然を“外からのまなざし”だけでなく、自分の農業体験に照らし合わせ、“内からのまなざし”で見るということを提唱している宇根豊さん(農学博士)に、農作業を通して感じた自然観や、これからの農業のあり方などについて聞きました。

『いのちの環』特集_157_トップ画像

インタビュー|農薬漬け、遺伝子組み換え作物輸入大国から有機農業国への転換を

貿易自由化を推進し、農産物輸出大国の工業型農業によって生産された農産物への依存を高めてきた日本──。しかし、そうした農産物の背後には、看過しがたいリスクが潜んでいると警鐘を鳴らす、食政策センター・ビジョン21代表の安田節子さんに、農産物の遺伝子組み換えの弊害、農薬汚染の実態など日本の食卓の危機について聞きました。

『いのちの環』特集_156_トップ画像

インタビュー|ひとりの小さなアクションが地球を救う大きなパワーになる

できるだけごみを出さず、プラスチックも使わない、余計なものを買わず、あるものでまかなう、ローカル消費、フードマイレージに配慮する──
そんなサステイナブル(持続可能)な暮らしを心がけている翻訳家の服部雄一郎さんに、地球とつながる生き方について聞きました。

『いのちの環』特集_155_トップ画像

ルポ|誰にプレゼントしようかと考えながら作るのが楽しい

様々なものが安く、早く、手軽に手に入る消費生活は便利で快適ですが、その反面、大量生産・大量消費・大量廃棄の経済活動を促し、自然生態系や発展途上国の人々を犠牲にするなどの倫理的問題もあります。そうした「使い捨て」を当たり前とする消費生活から離れ、自然と調和した材料や手段で、自然の恵みを感じながら自らの手でものを作る、そんな「自然と調和したもの作り」を楽しんでいる人たちを紹介します。

特集インタビュー154_トップ画像

インタビュー| 「動植ことごとく栄えむとす」という願いによって造られた大仏

奈良時代、聖武天皇によって造られ、1200年以上にわたって人々に崇敬されてきた奈良 東大寺の大仏(盧舎那仏)——。奈良の大仏は、どのような考え方に基づき、どのような過程で造られたのか、そして、仏像のなかで特に人気が高い興福寺の阿修羅像と光明皇后の関係、当時行われた疾病対策などについて、帝塚山大学客員教授の西山厚さんに聞きました。

特集インタビュー153_トップ画像

インタビュー|今こそ取り戻したいゴリラの持つ共感力

パソコンやスマホから情報を得たり発信したりすることに、一日の大半を費やしがちな現代の人々─。
こうしたテクノロジーへの依存は、私たちに本当のつながりや充足感をもたらしているのでしょうか。
長年、野生のゴリラの研究を続けてきた山極壽一さん(総合地球環境学研究所所長)に、ゴリラの生態から学ぶ、人間の生き方についてインタビューしました。

『いのちの環』私のターニングポイント_153_トップ画像

私のターニングポイント|「人間は神のいのちそのものだと知った時、パニック障害を克服することができました」

人生の難題にぶつかりながらも、生長の家の教えで乗り越えた体験を取材して掲載。No.153では、パニック障害を発症し大学を中退、長い療養生活を送るも、生長の家の教えを学んで心身の健康を取り戻した難波さんを取材。どういった心境の変化が立ち直るきっかけになったのかを紹介します。

特集インタビュー152_トップ画像

インタビュー|土を耕し、作物を育てることで農業を尊び、感謝する気持ちが生まれる

お金さえ出せばどんな食品でも簡単に手に入る“飽食の時代”と言われる現代の日本——。
しかし、気候変動や紛争などで、農作物の輸入に不測の事態が起きたらどうなるでしょうか?
持続可能な日本の食と農のあり方について、小口広太さん(千葉商科大学人間社会学部准教授)に聞きました。

『いのちの環』特集_151_トップ画像

特集解説・ルポ|土と触れ合いながら、自然の恵みに感謝する毎日

サステナブル(持続可能)な社会を実現するため、いま、環境破壊の大きな要因となる肉食を避け、できるだけ地産地消、旬産旬消の食材を選ぶなど、二酸化炭素の排出を抑える低炭素の食生活が求められています。
ドイツ、アメリカ、中華民国、スイス、日本で、そうしたライフスタイルを送っている生長の家信徒を紹介します。

『いのちの環』私のターニングポイント_151_トップ画像

私のターニングポイント|「過去を放ち、今を生きる決心をしたとき、心が感謝で満たされました」

人生の難題にぶつかりながらも、生長の家の教えで乗り越えた体験を取材して掲載。No.151では、実母と義母の自死を経験し、ふたりへのわだかまりや罪悪感に長年苦しむも、信仰によって解放されたY.M.さんを取材。壮絶な経験からくる悲しみや苦しみからいかに放たれたのか、Yさんの心情の変化を克明に紹介します。

特集インタビュー150_トップ画像

インタビュー|「授粉」という役割を担う日本ミツバチに畏敬の念を感じて

在来種である日本ミツバチは、草木の花に授粉を行い、それによって木の実や種子がつくられ、豊かな森が育まれてきました。
しかし今、その日本ミツバチが棲み家を失い、生態系が脅かされようとしています。
そんな現状に警鐘を鳴らし、日本ミツバチが繁殖しやすい環境作りを進めているNPO法人ビーフォレスト・クラブ代表の吉川浩さんにお話を伺いました。

inoti149_rupo_top

インタビュー|「人間は自然の一部、自然に生かされている」と自覚して、森と向き合う

空気、水、食物をもたらしてくれる森は、すべての“いのちの源”です。森が豊かになれば、山も川も人も潤います。そんな森とのサスティナブルな関係を築くには、どうすればいいのでしょうか。“森の国”ドイツで活動する森林の専門家、池田憲昭さんに聞きました。

inoti148_rupo_top

インタビュー|1グラムの土壌に100億個の微生物人と微生物との深い関わり

私たちの生活に馴染みの深い味噌、醤油、ヨーグルト、納豆、キムチなどは、酵母菌、乳酸菌といった微生物の働きによって作られています。また土の中でも、根粒菌や菌根菌などの微生物が、植物と共生してその生長を助けています。人間の暮らしとも深い関わりを持つ土壌微生物について、佐賀大学名誉教授の染谷孝さんに聞きました。

『いのちの環』No.147「特集ルポ」トップ画像

ルポ 日本篇|先祖供養を通して、家族の心が一つに

神からいのちをいただき、先祖からいのちを受け継いで、私たちはいま、ここに生かされています。そうしたいのちの源である神を拝み、先祖に孝養を尽くして生きるとき、幸せな人生が花開きます。

inoti146_rupo_top

インタビュー|戦争や紛争で故郷を追われた人々に支援の手を

難民——その言葉から、どんなことを思い浮かべるでしょう? 自分とは関係のない人たちで、どこか遠い国での話……。しかし、それでいいのでしょうか。2020年末時点で難民を含む故郷を追われた人々の数は8240万人に上ると言われている今、難民問題は決して“対岸の火事”などではありません。難民問題の現状と支援活動などについて、国連UNHCR協会事務局長の川合雅幸さんに聞きました。

inoti145_rupo_top

ルポ|(日本篇)全てに感謝し、神に語りかける、満ち足りた祈りの時間

人はさまざまな理由で神仏に祈ります。困ったときに、なんとか助けて欲しいと手を合わせたり、どうしても叶えて欲しい願い事を念ずるなど…。でも、「結局、祈っても聞かれなかった」というような祈りは、”本当の祈り”といえるのでしょうか。一心に祈るほど、心が平和になり、浄められていくー。そんな”本当の祈り”を体感してみませんか。

inoti144_rupo_top

インタビュー│体にも心にも、そして未来にも優しい田舎暮らし

豊かな自然、安い物価、人のぬくもり……。都会では得られない価値を求め、田舎に移住しようという人が増えています。田舎暮らしの魅力や愉しさとは何かについて、宮崎県の田舎で古民家カフェを営みながら、地域おこしに取り組んでいるNPO法人の代表を務める女性にインタビューしました。

inoti143_rupo_top

インタビュー│人間がリスペクトすれば 自然や生き物は応えてくれる

40年にわたって世界各地を巡り、絶景や秘境、虹や海、そこに生息する生き物などを写真に収めながら、ファインダーを通して見えた悠久の自然の姿……。″自然が微笑みかける瞬間”を撮って感じた、自然と人との対し方について、自然写真家の高砂淳二さんに聞きました。

inoti142_rupo_top

ルポ│自転車に乗って自然を感じ、地域の人々の自然観を学ぶ

2018年には、国連で「世界自転車デー」が制定されるなど二酸化炭素を排出しないクリーンな乗り物であり、健康増進にも役立つ自転車が、いま、関心を集めています。買い物や通勤、レジャーなどの日常生活で自転車を愛用し、肉体的にも精神的にも健康な毎日を送っているブラジル、アメリカ、中華民国、スイス、日本の生長の家信徒を紹介します。

inoti141_rupo_top

インタビュー│持続可能な社会の実現に向けて達成すべきSDGsとは何か

貧困、差別、環境問題、戦争など世界が抱えるさまざまな問題や課題を解決するための持続可能な開発目標であるSDGs(エスディージーズ)が注目を集めています。今、なぜSDGsが必要なのか、また私たちの生活との関連などについて、秋山宏次郎さん(一般社団法人こども食堂支援機構代表理事)に聞きました。

inoti140_rupo_top

インタビュー│環境と人間は、 「一体不二」の関係にある

昨今、土砂崩れや土石流が頻発し、その対策として、自然を力で押さえ込む砂防ダムなどが盛んに造られています。そうした土木技術のあり方に疑問を呈し、“土中環境”から全体の環境を見直す必要があると語る、高田造園設計事務所代表の高田宏臣さんに、健全な“土中環境”とは何か、それが機能している「美しい森」とは何か、さらには、自然と人間との深い結びつきなどについて聞きました。

inoti139_rupo_top

インタビューライフスタイルの転換を楽しみつつ、プラスチックの削減に挑戦したい

いま、海に流入する大量のプラスチックごみが、世界的な問題になっています。海流に乗って何千キロも流され、浮遊を続けるビニール袋、海底の泥の中に堆積する無数のマイクロプラスチック……こうしたプラスチックごみは、生き物たちにも大きな影響を与えています。海洋プラスチックごみ問題の現状や、今後の対処法について、九州大学応用力学研究所教授の磯辺篤彦さんにインタビューしました。

inoti138_rupo_top

インタビュー│日本人に受け継がれている 縄文人からの遺伝子

1万年以上続いたとされ、悠久の歴史を持つ縄文時代──。その時代に生きた人々が育んだ縄文文化とは、一体どのようなものだったのか、そして、縄文文化から現代人が学ぶべきことは何かなどについて、考古学研究者で東京都立大学教授の山田康弘さんにインタビューしました。

inoti137_rupo_top

ルポ│(日本篇)もののいのちを生かす暮らしを、楽しみながら実践する

省エネに努め、太陽光発電などの自然エネルギーを活用する。地産地消、旬産旬消を心がけ、肉を使わないノーミートの食生活を送り、有機農法で野菜を育てる。二酸化炭素を排出しない自転車に乗り、自然素材や再利用した材料で日用品などを手作りする── そうした小さな転換が、地球を救うことを伝える特集です。

inoti135_rupo_top

ルポ 先祖供養を通して、酒乱だった 父親に感謝することができた

私たちは一人で生きているのではありません。神からいのちを授かった私たちは、多くの先祖や父母のいのちを受け継ぎながら、この世に生かされているのです。“いのちの源”である神、先祖、父母に感謝して生きるとき、人生は幸せに満ちたものとなります。

inoti134_rupo_top

インタビュー 脱原発を図り、“第四の革命” 自然エネルギー100%の世界を

風力発電、太陽光発電ともに原発の設備容量を超え、世界の自然エネルギーが急成長を遂げつつある中、日本は未だ原発への依存をやめようとしません。原発にまつわるさまざまな虚構や、その本質的な欠陥、世界と日本の自然エネルギー事情などについて環境エネルギー政策研究所所長の飯田哲也さんにインタビューしました。