今年(2021)の4月17日から26日にかけて、生長の家のPBS(*1)3部(SNI自転車部、SNIオーガニック菜園部、SNIクラフト倶楽部(*2))主催による「第1回 ノンロック・リレー」(*3)が行われた。同イベントで出走した髙大和さんは、普段から自転車で、富士山周辺にある河口湖や山中湖などへポタリング(*4)やサイクリングをして楽しんできた。そんな髙さんに自転車の魅力を聞いた。

髙 大和(たか・ひろかず)さん 山梨県・24歳・団体職員 取材●長谷部匡彦(本誌) 撮影●遠藤昭彦

髙 大和(たか・ひろかず)さん
山梨県・24歳・団体職員
取材●長谷部匡彦(本誌) 撮影●遠藤昭彦

「私にとって世界との関係は、ネットを介してつながったその先にあるもの、という感じだった気がします。でも、自転車に乗るようになって、日差しや風、気温の変化などリアルな世界を肌で感じるようになりました」

 普段、何気なく見ている景色のなかの自然に意識を向けることで、それまで見過ごしてきた世界の素晴らしさに気づくことができる、と髙さんは話す。

「刻々と変化していく空や、日々生長する植物を眺めているだけでも自然の美しさを感じることができます。自転車に乗ることによって、生き生きと輝いている世界が見えるようになりました」 

このままでいいのだろうか?

 髙さんは15歳から22歳まで、父親の仕事の都合でカナダのトロントに住んでいた。20歳になってから、映像関連の仕事を始め、世界的に有名な映像制作会社で照明を担当したこともあった。

「そこでは、大量の資金を投入して一流の技術者を集め、短期間で映像を制作する方法をとっていました。だけど、どんなに良い作品であっても、視聴率が稼げない作品は打ち切られてしまい、視聴率がとれる作品だけを残していたんです。それらの作品はたしかに面白いんですが、見終わった後に、あまり印象に残らないんですね。視聴率を優先する方針には、ずっと違和感を感じていました」

第1回ノンロック・リレーで観音棒を次の走者に渡す髙さん(画像提供:髙大和さん)

第1回ノンロック・リレーで観音棒を次の走者に渡す髙さん(画像提供:髙大和さん)

 令和元年にカナダから帰国すると、生長の家富士河口湖練成道場(*5)の職員として働き始めた。そこで生長の家の教えを学ぶようになり、「大調和の神示」(*6)の“天地の万物(すべてのもの)に感謝せよ”という一節に強い感銘を受けた。

「映像制作会社で仕事をしていた時に感じた違和感は、利益をあげることを優先し、それ以外のものを切り捨てる考え方にあったと気づいたんです。現在の地球環境問題も、経済活動を優先し、人間を生かしてくれる自然を大切にしてこなかったから起きているのだ、と理解しました」

自転車で自分も世界も変われる

 昨年(2020)、職場の同僚で、友人でもある川智貴さんに誘われ、他の同僚らとともに自転車で河口湖畔を一周し、さらに、富士山の吉田口5合目(標高2,305メートル)まで登坂した。

「最初は、体力作りのために良いと思って乗り始めたのですが、初めての富士山の登坂は坂道が厳しくて、ボトルの水も切れてしまったので、途中で断念しました。それでも、準備を整えて2回目に挑戦したときは、みんなで励まし合って、高低差1,400メートルの坂を登ることができたんです。その時に大きな達成感を感じたことで、自転車が楽しくなりました。日常の移動手段以外にも、気分転換を図りたいときや、仕事が煮詰まったときには、ポタリングを楽しむようにしています」

 今年(2021)4月に行われた「第1回 ノンロック・リレー」に走者として参加した髙さんは、雨の中でペダルを漕ぐ走者に対し、インターネットを通して多くの応援のコメントが寄せられていることに驚いた。さらには、髙さんの前走者である川さんが、標高1,472メートルに位置する青梅街道の柳沢峠まで懸命に登坂し、バトンである観音棒を繋いでくれた姿を見て、熱い思いがこみ上げたと振り返る。

「観音棒には、出走者や応援してくれている人たち全員の願いである、脱原発や地球温暖化抑制への思いが強く込められていることを実感しました。総勢79人の走者と応援してくれる皆さんとが一丸となって、観音棒をゴールである、生長の家 福島・西郷(にしごう)ソーラー発電所まで無事に繋げられたことが嬉しかったです」

「ここまで育ててくれた両親には感謝しています」。父親の義晴(よしはる)さん、母親の理恵(りえ)さんと

「ここまで育ててくれた両親には感謝しています」。父親の義晴(よしはる)さん、母親の理恵(りえ)さんと

 リレーを終えて、多くの人々の気持ちが一つになれると実感した髙さんは、今は新型コロナウイルスの影響で社会に閉塞感があるように見えても、きっと明るい社会を築いていけると信じている。

「感染予防のために公共交通機関の利用をやめ、自転車通勤を始めた人が増えたという報道を見ました。そうした方々は意識していなくても、生長の家が目指している“新しい文明”を築くための低炭素のライフスタイルを実践してくださっているんです。身近なところから二酸化炭素の排出を減らす人々が増えていくことで、世界はより良い方向へ向かうと思います」

 自転車という共通の話題を持つ仲間を増やすことで、生長の家の教えや、生長の家が勧める低炭素・省資源のライフスタイルの大切さを伝えていきたいと話す。今年8月、山梨県北杜市にある生長の家国際本部に転籍した髙さんは、最後に自転車の魅力について語ってくれた。

「自転車に乗るようになってから、意識が自分の外に開かれるような感覚を覚え、あるがままを受け入れられるようになりました。リラックスしている時間がふえて、自然にタバコを止めることができたんです。不安やストレスを抱えていても、無心になって自転車に乗ることで身近にある自然の美しさに気がつき、心もきっと落ち着くはずです。そこが自転車に乗る魅力の一つだと思います」

*1 プロジェクト型組織の略(PBS=project-based system)
*2 クラブ名の「SNI」は、Seicho-No-Ieの略
*3 生長の家が取り組んでいる「原子力発電を利用しない(脱原発:No-Nuclear)自然エネルギーの利用と、低炭素(Low-Carbon)のライフスタイルの普及」を願い、SNI自転車部のメンバーが、「生長の家国際本部“森の中のオフィス”」(山梨)から「生長の家 福島・西郷ソーラー発電所」までバトンをつなぎ、自転車でリレーするイベント
*4 自転車を使って散策すること
*5 山梨県南都留郡富士河口湖町にある生長の家の施設
*6 生長の家創始者・谷口雅春先生に下された言葉