
K.M.
神奈川県出身、山梨県在住。平成23年11月に28歳で入籍。現在夫と長男、長女と4人家族。SNIクラフト倶楽部に所属。持ちすぎない生活、直して使う生活を心がけている。生長の家山梨教区青年会委員長。
彼は、私が渡した生長の家の月刊誌を快く読んでくれました。その後も彼の態度は変わらず、私から離れていく様子もありませんでした。そこで私は生長の家の勉強会である誌友会や輪読会に誘ってみることにしました。
すると、彼は意外なほどあっさり参加すると言ってくれ、月に1回程度、都合のつく範囲で、神奈川で開かれている誌友会や輪読会などに、山梨から参加してくれました。「生長の家の人は、みんな明るくていい人だった」というのが彼の感想でした。彼は会場では青年会(*1)の先輩や白鳩会(*2)などの先生とも親しく話していて、神社での早朝神想観(*3)にも参加するなど、こちらがびっくりするくらいでした。
そのうちにお互いの家に挨拶に行き、とんとん拍子に結婚の話がまとまりました。
彼は山梨の山間にある旅館で板前として住み込みで働いていたので、私たちは彼の職場の近くにアパートを借りて住むことになりました。私は自宅で誌友会を開きたいことや、神棚を祀りたいことなどを話しました。

イラスト/石橋富士子
様々な物件を二人で探しました。私は適当なところで決めていいと思いましたが、彼は根気よく良い場所をと探してくれました。最後に彼が見つけてきた物件は、目の前に広い公園があって緑が多く、雰囲気の明るいとてもよいところでした。おまけに近くに無料で停められる広い駐車場があり、誌友会を開くのにぴったりの場所だったのです。結婚して数カ月後には、希望通り夫婦で誌友会を開くことができました。
私と出会ったときは生長の家のことを知らなかった主人でしたが、青年会員にもなってくれ、自宅で誌友会や教化部(*4)で輪読会を一緒に開いて「人間・神の子」の教えを学んだり、二人で神社で神想観をしたりするまでになりました。
ときには、価値観の違いから喧嘩をすることもありました。しかし、話し合いや仲直りを繰り返す中で、お互いのことを尊重できるようになっていき、様々なことを二人で力を合わせて乗り越えていくに従い、結婚当初よりも仲がよくなっていきました。一男一女の子どもにも恵まれ、おかげで子どもたちも元気に成長しています。
2013年、生長の家国際本部が山梨県北杜市の八ヶ岳南麓に移転し、主人は縁あってこの“森の中のオフィス”の食堂に勤めることになりました。板前の経験を活かして、地元の野菜や山菜、きのこなどを積極的に扱い、毎日料理に腕を振るっています。
夫婦となったご縁に感謝し、これからもお互いに尊敬し合い、協力し合って、成長していきたいと思います。
*1 12歳以上40歳未満の生長の家の青年男女の組織
*2 生長の家の女性の組織
*3 生長の家独得の座禅的瞑想法
*4 生長の家の布教・伝道の拠点