自然の恵みの有り難さを感じながら、 仏の教えを広めた布袋和尚(最終回)
松村智麿(まつむら・ともまろ)
阿弥陀如来(あみだにょらい)、薬師如来(やくしにょらい)、弥勒菩薩(みろくぼさつ)、普賢菩薩(ふげんぼさつ)……。信仰の対象として崇められ、人の心を癒し、魅了してきた仏像。その仏像を彫る人は何を思い、何を伝えんがために仏を彫り出すのか──その“心の軌跡”を紹介していきたい。
プロフィール
1963年、大阪府生まれ。大阪府の摂南大学卒業。19歳の時に、京仏師、松久朋琳氏の講演会を聴いたのがきっかけで、仏像彫刻の道へ。以来35年、仏像彫刻に精進し、仏教美術展などに作品を出品してきた。生長の家相愛会兵庫教区連合会事務局員。生長の家地方講師。