
写真1

坂崎和佳
さかざき わか/昭和51年生まれ。美容師歴25年。熊本県球磨郡錦町在住。「ヘアサロンDeaR」を営む傍ら、カメラライフを楽しんでいる。思うように撮れないことも多く、試行錯誤しながら日々奮闘中。生長の家白鳩会員。本誌No.114(2019年9月号)「美のステージ」に登場。
今回紹介するのは、熊本を代表する観光地、阿蘇山の火口と緑豊かな草千里ケ浜(くさせんりがはま)です。写真を撮ったのは、2年前、2018年7月のことで、青空がとてもきれいな日でした。
阿蘇山は、九州の中央部、熊本県阿蘇地方にある複式活火山で、外輪山と数個の中央火口丘である高岳、中岳、根子岳、烏帽子岳、杵島岳の阿蘇五岳からなります。その中で一番標高が高いのは、高岳(1,592メートル)で、外輪山は南北25キロ、東西18キロに及び、広大なカルデラ地形を形成しています。
展望台から中岳と草千里ケ浜を撮ると、山から噴煙が上がっているのが見えました(写真2)。手前の草原にある池は、雨水が溜まってできるもので、日々、水かさが変化します。
この日は、火山活動が安定していたので、火口を見学することができました。火口付近は、風向きによってすぐに避難しなければならない場合もあるとのことでしたが、なんとか写真に収めることができました(写真3)。

上:写真2/下:写真3
草千里ケ浜では乗馬体験ができるため、数頭の馬がいますが、夕方になると放牧され、みんな自由に草原を駆け回ります。草を食べたり、池の水を飲んだりする馬の、均整のとれた姿に見とれて撮った写真1は、昨年の「第66回人吉球磨総合美展」(人吉市)の写真部門で入選しました。
阿蘇には、2016年に発生した熊本地震の爪痕がまだ残っていますが、少しずつ復興しており、熊本が誇る名所であることに変わりはありません。(次回は、熊本県宇土市にある御輿来海岸を紹介します。)