Q 息子夫婦は4歳の孫をあやすために、スマホで動画を見せていました。そんな孫は次々と変わる動画に見入り、動画が見られないと泣き叫ぶようになっていました。孫の成長に悪い影響があるかもしれないので、スマホを見せないように息子夫婦に注意しているのですが。どうすれば良いでしょうか。(A子・67歳)

siro_Q&A_1

 祖母としてお孫さんのことを心配される気持ちは、とても自然なことだと思います。スマホの動画は映像や音が刺激的で、泣いている子どもを喜ばせる効果もあるため、忙しい時などついスマホに頼ってしまうお気持ちもよく分かります。

 ただ、息子さんご夫婦は、そのことをあまり深刻に受け止めていないご様子ですので、何かお考えがあるのかもしれませんね。

 もしそうであれば、反対意見を言うのは逆効果になりかねません。息子さんご夫婦の考えを否定することになり、家庭内がギクシャクする恐れがあるからです。息子さんご夫婦もお子さんの幸せを願っているはずで、スマホ依存を望んでいるわけではないでしょう。若いご夫婦の思いを信頼し、尊重してみてはいかがでしょうか。

 生長の家では、身の回りに起こることは、すべて自分の心の反映であると教えられています。お孫さんがスマホ依存症になるのではと心配し続けると、それが現実となって現れることもあります。ぜひ、息子さんのご家族が、喜びに満ち、穏やかに生活している姿を心に描いて下さい。

 そして、スマホを注意するよりも、お孫さんが他の遊びに集中する工夫をしてみてはいかがでしょうか。子どもは好奇心が旺盛ですから、周囲のあらゆることに興味を持ちます。例えば、新聞紙が一枚あれば、いろいろな遊びが楽しめますし、屋外での遊びは子どもの好奇心を一層引き出します。

 お孫さんの未来は無限に広がっています。今、目の前にある現象を見て、将来を不安に思う必要はありません。これから幼稚園、小学校、中学校と進む中で、新しい世界にどんどん飛び込んで行くのです。そこには未知の世界と多くの可能性が広がっています。

 どんな道に進むにしても、常に肯定的に認め、愛をもって讃嘆してあげて下さい。そうすることで、その子ならではの天分が花開いていきます。お孫さんのこれからの成長と可能性を、ワクワクしながら楽しみにしていきましょう。

*回答者 鈴木博子
生長の家地方講師。栄える会副会長。東京都在住。産業カウンセラーとして、クライアントの心に寄り添っている。

あなたの相談をお寄せください

誌上では匿名にしますが、住所、氏名、年齢を明記の上、手紙または『白鳩』悩み相談Q&A受付フォームから相談をお寄せ下さい。

〒409-1501 山梨県北杜市大泉町西井出8240番地8182 生長の家メディアセンター内 日本教文社「白鳩Q&A係」