【Q&A】子どもを産まない選択を後悔しています
子どもを産まない選択を後悔しています。結婚当初、夫婦で話し合って子どもをもうけないことを決めました。以前は夫婦2人で楽しかったのですが、子どもがいる友人たちと話が合わなくなり、今は疎遠になってしまいました。子どもを産んでいれば、この孤独感はなかったかもしれないと思うと後悔しています。この先、孤独感を抱えて生きるのがつらいです。(B子・44歳)
「連載 | 女性のためのQ&A」の記事一覧
No.179(2月号)
子どもを産まない選択を後悔しています。結婚当初、夫婦で話し合って子どもをもうけないことを決めました。以前は夫婦2人で楽しかったのですが、子どもがいる友人たちと話が合わなくなり、今は疎遠になってしまいました。子どもを産んでいれば、この孤独感はなかったかもしれないと思うと後悔しています。この先、孤独感を抱えて生きるのがつらいです。(B子・44歳)
No.178(1月号)
来年、高校を卒業する双子の子どもは、2人とも大学に進学したいと言っています。返済が大変そうなので奨学金は借りずに学費を用意してやりたいと思い、昨年からパートで働き始めましたが、物価高騰のため思うように貯金ができません。授業料も値上がりしていて、学費を用意できなかったらと思うと不安です。(A子・47歳)
No.175(10月号)
娘が通う幼稚園でママ友がいないことが悩みです。私はもともと社交的な方ではないのですが、娘のお迎えに行ってもお母さんたちの輪に入れず、お迎えに行くことがプレッシャーになってしまいました。私が孤立しているからか、娘も何となく周囲の子から浮いているようでつらいです。どうすればママ友ができますか。(A子・27歳)
No.174(9月号)
29歳の無職の息子がいます。大学卒業後、就職しましたが、27歳の時に会社の人間関係でつまずき、うつ病になってしまいました。会社を辞めて家に戻って以来、引きこもりの状態が続き、心療内科に通ってもいっこうに良くなりません。2年後には夫が定年を迎え、息子の将来を考えると不安で仕方がありません。(A子・57歳)
No.171(6月号)
私が子どもの頃は仲が良かったのに、今、両親の仲が険悪になっています。原因は母が父の世話をするだけの生活だった、もっと別の人生があったと言い出したことで、父との結婚を後悔しているようなのです。確かに父はワンマンなところはありますが、今になって両親の仲違(なかたが)いを見るのは悲しくてつらいです。 (B子・43歳)
No.170(5月号)
Q 43歳になる長男は結婚願望がなく、おつき合いしている女性もいないようです。仕事は安定していますし、お見合いをすれば相手は見つかりそうなのにその気がありません。私と主人が他界した後、一人寂しく過ごす長男が心配ですし、孫の顔も見たいです。早く結婚してほしいと願うのは親のエゴでしょうか。 (A子・73歳)
No.168(3月号)
子どもたちが結婚して家を出ていき、夫と2人の暮らしになりました。心にぽっかり穴が空いてしまったようで、何をしても楽しくありませんし、周りの同じ年代の女性が生き生きと暮らしている様子を見ると、つい自分と比べて落ち込んでしまいます。人生の後半を充実させるには、どう生きればよいでしょうか。(B子・57歳)
No.167(2月号)
大学生の時、付き合っていた彼の子どもを身ごもりましたが、互いに学生ということもあり中絶を選びました。その後、彼とは別れ、就職5年目に結婚し、今は主人と2人の子どもの幸せな家庭を築いています。しかし、子どもが成長するにつれて、わが子の命を絶った罪悪感に苛(さいな)まれています。どう償(つぐな)えばいいのでしょうか。(A子・38歳)