【Q&A】休職中の夫にイライラしてしまう
Q 夫は職場の上司から受けたパワハラが原因で体調を崩し、3カ月ほど休職しています。前にも同じようなことがあり、労ってあげなくてはと思うのですが、小学生の2人の子どもがいて、私はてんてこ舞いの毎日なのに、夫は好きな時間に起き、夜更かしもしたりしています。そんな姿を見るといい気なものだなと思ってしまい、ついイライラして夫に当たり散らしてしまう毎日です。(N・G、40歳、女性)
「連載|Q&A誌上カウンセリング」の記事一覧
No.168(3月号)
Q 夫は職場の上司から受けたパワハラが原因で体調を崩し、3カ月ほど休職しています。前にも同じようなことがあり、労ってあげなくてはと思うのですが、小学生の2人の子どもがいて、私はてんてこ舞いの毎日なのに、夫は好きな時間に起き、夜更かしもしたりしています。そんな姿を見るといい気なものだなと思ってしまい、ついイライラして夫に当たり散らしてしまう毎日です。(N・G、40歳、女性)
No.167(2月号)
Q 大学を卒業してからがむしゃらに働いてきました。結婚して2人の子どもに恵まれてからは、家族のためにと一層仕事一筋になりました。ところが、妻や子どもからはそっぽを向かれ、敬遠されるようになりました。子どもは独立したので、定年で退職したら、これまでの罪滅ぼしに女房孝行をしたいのですが、どうしてよいのか分かりません。(N・M、59歳、男性)
No.166(1月号)
何度か結婚のチャンスがあったものの逃し、独り身のまま定年を迎えました。心配してくれていた父も母も亡くなり、親戚づきあいもなくなって天涯孤独の身です。真面目に働いたおかげで蓄(たくわ)えはあり、友人もいるのですが、近い将来、一人で死んでいかなければならないことを思うと寂しくて堪(たま)らず、酒ばかり飲んで何をする気にもなれないでいます。(F・Y、62歳、男性)
No.165(12月号)
この間、仕事でミスをしてしまい、さらにそれをうまく処理できずに二重のミスを犯してしまいました。自分の無力さや判断の甘さに腹が立ち、家に帰って一人で泣きました。「真面目すぎる。そんなこと気にしてどうする」と思うのですが、どうにもなりません。そんな性格を直すにはどうしたらよいのか、何かアドバイスをいただければと思います。(N・M、32歳、男性)
No.164(11月号)
年子で第2子を授かり、妊娠後も動きっ放しの日々ではあったものの、順調に過ごしていたのですが、6カ月目のとき、下腹部に違和感を覚えて病院に緊急入院しました。医師から妊娠を続けていたら私の命も危ないと言われ、やむなく妊娠を中断しました。仕方のない選択だったとは思いながらも、なぜ助けられなかったのかと後悔と自責の念に駆られています。(K・H、37歳、女性)
No.161(8月号)
4年前、主人が念願だった和食の店をオープン、ホテルの厨房で培った主人の腕が評判を呼び、商売が軌道に乗りかけたとき、コロナ騒動で客足がばったり止まってしまいました。一部テイクアウトにしたりして、常連の人たちを対象に細々と夫婦で営業を続けてきたのですが、ついに閉店に追い込まれてしまいました。どうしたらいいかと、主人と途方に暮れています。(M・N、50歳、女性)
No.154(1月号)
Q 父方の90歳になる祖父が脳梗塞で失語症になりました。祖父は初孫である私を可愛がってくれたのですが、小さい頃から、横暴で身勝手な祖父が嫌いで、隣の家に住んでいたものの、近づかないようにしていました。しかし、祖父がそんな状態になって、私にできることはないかと考えるようになりました。少しでも祖父と心を通わせて見送りたいと思っているのですが。(F・S、38歳、男性)
No.152(11月号)
Q 何かトラウマがあるというわけではないのですが、私は自分を含め人が嫌いです。一人っ子で、父と母には、育ててもらったことに感謝の思いは持っているものの、今は疎遠になっていて、会社でも周囲に溶け込めないでいます。宗教に救いを求めたこともありましたが、余計に虚しくなっただけでした。何とかして自分も人も好きになって、明るく楽しい人生を送りたいと思っているのですが。(H・Y、30歳)