【Q&A】認知症になって豹変した父
75歳の父は、3年ほど前に認知症となり、それから性格が豹変(ひょうへん)してしまいました。穏やかで声を荒らげたことなどなかったのですが、今は母や私、妹にもささいなことで当たり散らすようになりました。病気なんだから仕方がないと思いながらも、昔の父とあまりにも違う姿を目の当たりにして、悲しいやら悔しいやらでどうしてあげたらいいか分からず、家族で悩んでいます。(45歳、男性)
「連載|Q&A誌上カウンセリング」の記事一覧
No.174(9月号)
75歳の父は、3年ほど前に認知症となり、それから性格が豹変(ひょうへん)してしまいました。穏やかで声を荒らげたことなどなかったのですが、今は母や私、妹にもささいなことで当たり散らすようになりました。病気なんだから仕方がないと思いながらも、昔の父とあまりにも違う姿を目の当たりにして、悲しいやら悔しいやらでどうしてあげたらいいか分からず、家族で悩んでいます。(45歳、男性)
No.173(8月号)
Q 5歳と3歳の子どもを持つ主婦です。子どもの世話に追われて忙しい毎日ですが、夫は家事に協力してくれるどころか、休みになるとパチンコばかりしています。仕事は真面目にしているので大目にみていたのですが、休日に朝出かけて夜遅く帰る夫に嫌気がさしています。家計も苦しくなるし、なんとかやめてもらいたいのですが、仕事のストレスを解消しているんだと聞いてくれません。(35歳、女性)
No.169(4月号)
Q 待望の第1子を授かり、夫と喜んでいたのも束の間、仕事のストレスからなのか、夫の酒量が増えて悩んでいます。穏やかに飲んではいるのですが、休日には昼間から飲み出し、酒臭い息を吐きながら子どもをあやしたりしていて、このままでは、アルコール依存症になってしまうのではと不安が募ります。お酒の量を減らしてもらうにはどうしたらいいでしょうか。(M・H、35歳、女性)
No.168(3月号)
Q 夫は職場の上司から受けたパワハラが原因で体調を崩し、3カ月ほど休職しています。前にも同じようなことがあり、労ってあげなくてはと思うのですが、小学生の2人の子どもがいて、私はてんてこ舞いの毎日なのに、夫は好きな時間に起き、夜更かしもしたりしています。そんな姿を見るといい気なものだなと思ってしまい、ついイライラして夫に当たり散らしてしまう毎日です。(N・G、40歳、女性)
No.166(1月号)
5歳の息子と3歳の娘がいますが、自分の行動が子どもたちに悪い影響を与えないか、あれを食べさせてしまったけれど大丈夫だっただろうか、こんなことをしたら病気になってしまうのではなどと、子育てのすべてが不安で堪(たま)りません。そんな神経質な自分がイヤで、主人に相談しても笑われるので、なお不安が募(つの)ります。自信をもって子どもと向き合いたいと思っているのですが。(H・N、35歳、女性)
No.166(1月号)
何度か結婚のチャンスがあったものの逃し、独り身のまま定年を迎えました。心配してくれていた父も母も亡くなり、親戚づきあいもなくなって天涯孤独の身です。真面目に働いたおかげで蓄(たくわ)えはあり、友人もいるのですが、近い将来、一人で死んでいかなければならないことを思うと寂しくて堪(たま)らず、酒ばかり飲んで何をする気にもなれないでいます。(F・Y、62歳、男性)
No.164(11月号)
息子は心身の不調から高校を中退し、高卒認定試験を受けて1年遅れで大学を受験しましたが、すべて落ちてしまいました。来年また受ければいいじゃないかと励ましても、「俺はもうダメだ」とふさぎ込んで部屋にこもっています。中退した高校の同級生たちが、有名大学に進学しているので焦っているのだと思います。どう接したらいいでしょうか。(G・N、51歳、男性)
No.164(11月号)
年子で第2子を授かり、妊娠後も動きっ放しの日々ではあったものの、順調に過ごしていたのですが、6カ月目のとき、下腹部に違和感を覚えて病院に緊急入院しました。医師から妊娠を続けていたら私の命も危ないと言われ、やむなく妊娠を中断しました。仕方のない選択だったとは思いながらも、なぜ助けられなかったのかと後悔と自責の念に駆られています。(K・H、37歳、女性)